ぽっけのおへやプログラム:Eric Carleの絵本を題材に子どもの感性と細かな運動スキル(Fine Motor Skill)を育む
NPO法人ぽっけのおへやの発表会で毎年恒例のプログラム、Eric Carleの絵本を題材にした年少、年中の発表。2019年に 小学校テーマ別英語教育研究会ESTEEMで研究発表したものをまとめてみました。 園児が絵本を模写をした自作の紙芝居を年少では日本語で、年中では英語で発表します。この紙芝居を作る行程では Fine Motor Skillと 模写の効果が見られます。 Fine Motor Skill :モンテッソーリが提唱する小さなものを抓む、切る、指先で抓む( pincer grasp )など、非常に正確な運動動作のこと。細かい運動のスキルの発達は後天的でトレーニングをしないと発達しないとされる。体から受けた刺激を脳で受けとり、活発に活動させます。 模写: 作者の意図を体感したり、作者の立場で理解できます。再現のための知識・技量が必要です。 1、 年少 日本語発表 目標はクレヨンを使っての模写、翻訳された豊かな日本語表現に触れ、人前で発表すること。動きのある作品は紙芝居でなくお面型になっています。 いきなりですがクイズ!これはなんの動物でしょうか? 研究会発表では大学の先生が即答してました。 正解は「 できるかな?あたまからつまさきまで 」のラクダ。このページで重要なのは「膝をきゅっと曲げられます」という動き。そこはきっちりと前足だけ膝を折っています。絵本と比べてみると3歳でもよく観察して模写ができることが分かります。 2、 年中 英語発表 年少の時に使用したのと同じ絵本を使用します。目標は英語での発表とより作者に近い技法に挑戦すること。 エリックカールのように絵の具を使って紙を作るところから始めます。ぽっけのおへやには三原色プラス黒、白しか絵具がありません。自分で色味や絵の具の粘度や水の量を調節します。そしてブラシストロークや、クレヨン、重ね塗りなど、よく観察して必要な色の紙を必要な枚数作ります。年中になるとこういった筆やへらなどの様々な道具を駆使することができます。 絵の具はマーカーやクレヨンに比べてストロークが太いので子どものイメージしたものが消えてしまう前に紙に描きやすいということで、自由時間にいつでも使えるようにしています。 完成した紙は色別にしまいます。子供でも管理がしやすいよう半分に切ったA4用紙用の封筒や透明のフィルムの袋に入れて見やすく、...